Overview
VIAが主催するCommunity Hospital Project (CHP) は、東京都蒲田にある本多病院と協力して実施する実践型プログラムです。
本プログラムでは、約3ヶ月にわたりデザイン思考のアプローチを活用し、地域住民への共感インタビューを通してニーズを探りながら、「コミュニティホスピタル(地域包括ケアの拠点となる病院)」としての本多病院の新しい役割を共に考えます。
- 2026年1月〜2月:3回のオンラインセッションを通じて、コミュニティホスピタルの理念やデザイン思考の基礎を学ぶ
- 2026年3月12日〜15日:現地・蒲田でフィールドワークを行い、地域の声を直接聞き取り、本多病院が担うことのできる新たな役割や対応すべきニーズを提案・発表
本プログラムは、以下の関心を持つ方に特におすすめです:
- デザイン思考を学び、実践してみたい方
- 地域づくりや社会イノベーションに関心のある方
- コミュニティホスピタルや地域包括ケアシステムを理解したい方
- 中小病院の経営や地域における役割に関心のある方
- 総合診療について学びたい方
オンライン説明会
参加費用
$350 USD(参加にあたってカバーされるもの、されないものについては下記をご参照ください。)
What’s included:
- オンライン事前研修
- 蒲田でのフィールドワーク
- フィールドワーク期間の昼食2回、夕食2回
- フィールドワーク期間中の滞在費⽤(宿泊費、現地交通費)
- フィールドワーク期間中の一部食事
- オンライン事前研修やコミュニケーションにかかる通信費
応募スケジュール
- 応募締切: 2025年12月1日(月)(JSTでの時間)
- 書類審査と面接:2025年12月6日(土)-12月12日(金)
- 結果通知: 2025年12月15日(月)頃
オンライン事前研修*(日本時間午前9:00ー午前10:30)
2026年1月12日(月)(セッション1 – 関係者紹介)
本多病院、VIAなどの関係団体から、プログラムの目的と全体像について説明を受ける。
2026年1月18日(日)(セッション2 – コミュニティホスピタル)
コミュニティホスピタルおよび地域包括ケアの考え方について理解を深める。
2026年2月1日(日)(セッション 3 – デザイン思考)
デザイン思考の基礎を学び、共感インタビューの実践スキルを身につける。
*オンライン研修のスケジュール、内容は変更の可能性があること、予めご了承ください。
東京都蒲田での実地研修*(2026年3月12日〜15日)
2026年3月12日(木)(オリエンテーション+共感インタビュー①)
オリエンテーションの後、地域住民への共感インタビューを開始
2026年3月13日(金)(共感インタビュー②+課題定義)
共感インタビューを継続し、得られた知見をもとに課題を整理・定義
2026年3月14日(土)(アイディエーション+プロトタイプ)
設定した課題解決に向けてアイデアを出し合い、プロトタイプを作成
2026年3月15日(日)(成果発表)
共感インタビューから導いた地域のニーズや、本多病院が果たし得る新たな役割について提案・発表
*蒲田での実地研修のスケジュール、内容は変更の可能性があること、予めご了承ください。
応募資格
応募対象:
- デザイン思考を学び、実践してみたい方
- コミュニティホスピタルや地域包括ケアシステムを理解したい方
- 中小病院の経営や地域における役割に関心のある方
- 総合診療について学びたい方
- 地域づくりやソーシャルイノベーションに関心のある方
医療の知識やデザイン思考の経験は問いません。
本プログラムに参加するには、以下の要件を満たす必要があります。
- 2026年1月から3月までのプログラムのすべての日程に参加することを約束できること。
- 自分で使用できる、ZoomやGoogle Driveなど基本的なオンラインアプリケーションの使用が可能なパソコンを有し、ネットワーク環境を確保できること。
- 重度のアレルギー、病気、食事制限、身体的制限をプログラム参加前に開示すること。
エントリーフォームの内容
はじめにお読みください
エントリーフォームは Airtable というプラットフォーム上にあり、セキュリティ保護のためログインが必要です。すでに Airtable のアカウントをお持ちの場合は、そのログイン情報をご利用いただけます。Airtable を初めて利用する場合は、メールアドレスとパスワード、または Google アカウントや Apple ID を使って新しくアカウントを作成してください。エントリーの申し込みは、個人情報の入力と応募情報の入力、2段階の手順で行ってください。
エントリーフォーム (Part 1):個人情報
応募者プロフィールの作成または更新後、応募情報入力フォームへのリンクが送られます。提出前にフォームを閉じると、入力内容が失われる可能性がありますのでご注意ください。
- 個人情報
- 名字
- 名前
- よみがな
- 性別(男性、女性、その他)
- 生年月日
- 国籍
- 住所
- 連絡先
- メールアドレス
- SNS
- 電話番号
- 学歴・職歴
- 職種(高校生、大学生、大学院生、社会人、その他)
- 所属(学校、会社等)
- 学科・部門
- 学年(2026年3月時点)
- 卒業予定の年月
エントリーフォーム (Part 2):応募に関する情報
提出前にフォームを閉じると、入力内容が失われる可能性がありますのでご注意ください。
- 自己紹介(200文字程度):趣味、部活動、性格、将来の夢など自由に書いてください
- 参加目的(200文字程度):本プログラムに参加したい動機および達成したい目標を2つまたは3つあげてください。
面接
提出された内容が一次選考を通過した場合、面接の日程調整のためご連絡いたします。
お問い合わせ
プログラムについてのお問い合わせは、プログラム担当の石田一統 ([email protected]) までお気軽にご連絡ください。Application Information
Program Dates:
Application Deadline:
Testimonials from Past Participants
Masanori Tanaka, MD, MPH, MBA
My journey with VIA began more than 20 years ago through the Asia-US Service Learning (AUSL) Program, when I was a pharmacy student wondering how science could truly serve people. Through VIA’s service learning, I discovered the meaning of empathy, collaboration, and leadership rooted in community engagement. That experience inspired me to study medicine and dedicate my life to advancing healthcare systems that serve people’s real needs.
Today, twenty years after the AUSL program, I work both as a hospital administrator and family physician in Japan, applying the lessons of VIA every day—to listen, to learn, and to serve. My professional journey now extends beyond Japan: I have been delivering lectures to healthcare professionals in Vietnam, continuing to share the values of compassion and service in global healthcare settings.
Through my involvement in the Japan Society of Healthcare Administration and the Japan Primary Care Association, I strive to promote safer, more inclusive, and more sustainable healthcare systems. The VIA spirit continues to guide my work, bridging cultures and inspiring action for a healthier world. I currently work at Honda Hospital and welcome anyone to join the Community Hospital Project!
Participant - AUSL (2006)
Kazuharu Omata
I currently serve as a hands-on consultant for hospitals and elderly care centers, which face critical challenges in Japan’s rapidly aging society. With a deep appreciation for VIA’s experiential learning approach and recognizing potential synergies with my current work, I co-designed the Community Hospital Project with VIA focusing on community-based medical care in Japan. Through this project, participants will have the opportunity to collaborate with Honda Hospital in Tokyo and engage in a design-thinking initiative. I am incredibly excited to continue my VIA journey as a social impact leader, and I warmly welcome anyone interested in joining us on this meaningful project!


